横浜コミュニティデザイン・ラボ スタッフブログ

横浜市中区に拠点を置くNPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボのスタッフによるブログです。

「NPOってなんですか」ときれいな目の若人に聞かれた、NPO姉さんのはなし。

実家の笹川一族では末っ子なのに、大学生インターンの多い職場では

お姉さんな鮫肌です。

とりあえず、若い子みかけたら「あめちゃん食べる?」と若干液状化した

黒飴を渡しています。

  

私が働いております、横浜コミュニティデザイン・ラボは、

「何でもアリのまちづくり研究所」でして、

私もお茶だしから経理、人事の対応、

さらにはバックヤード&リレーションシップのシステム構築まで、

幅広く業務をやっています。

 

仕事/私生活と切り分けるのではなく、生きもののように、

二つの時間が連綿とつながっています。

 

生きるための対価を得る場所と職員の自分も日々研究して、生きている現場が

同じというとてもしあわせな環境で暮らしています。

 

そんな生活の中で、大学生の方から聞かれました。

「ささがわさん、NPOってなんですか?」

f:id:sasayarn:20160601052240j:plain

 回答のために、wikipediaの見解を引用してみます。

「特定の公益的・非営利活動を行うこと」(内容は特定非営利活動促進法#法における定義を参照)を目的とする法人である。「非営利」とは、団体の構成員に収益を分配せず、主たる事業活動に充てることを意味し、商業活動を行うこと等の収益を得る行為を制限するものではない

引用:特定非営利活動法人 - Wikipedia

 ちょっとむつかしいので説明すると、

「事業をして、それにかかったお金(材料費とか、備品代とか)を残ったお金を、

会員さんに分けないこと」がNPOの条件です。

株式会社など、いわゆる「営利団体」ですと、上に書いたようなお金は、

株主さんなどに配当金として還元します。

そうした行為を行なわず、次年度の予算として組み込んでいくことが

NPOの大原則です。

 

でも、この回答って雲をつかむような、というか何だか分かったようで

分からないものだなと私は思っています。

 

私たちの団体に、自分の時間を使ってきてくれて、一緒に仕事をしてくれる人に

こう答えるのは、真摯じゃないなと自分は思ったわけで。

ぬーんと考えた結果、私はこう答えました。

 

「コンバージョン(=最終的な成果)が「購入」である必要がない団体、かなぁ」

f:id:sasayarn:20160601052203j:plain

私は、新卒でWEBの媒体社におりまして、インターネットサイトでの記事広告や、

アプリ内でのメッセージ配信アカウントの提案や運用に関わってきました。

 

その仕事の中でよく言われたのが、「ユーザーとの関係性が広告における要だ」

ということでした。

単に、「私たちの商材を買ってください」とメッセージを出すのではなく、

お客さんと仲良くなって、提供する商品/サービスを愛してもらう、ということですね。

 

ただ、その文脈にも私は疑問を持っていました。

 

「ユーザーと仲良くなる」といっても最終的には、企業では商材を買ってもらわないと

企業体としての維持ができなくなる。

であるならば、企業が最終的に求められるのは、

ユーザーに「購入」してもらう、「お金」という対価をいただくという

ことのみなのではないだろうか。

 

それ以外の「対価」を求めることができるのが、

NPOが存在する意味なのではないかと私は思っています。

例えば、地域の祭で一緒におみこし担いだ後のビールのおいしさとか、

近所のおばあちゃんと植えた、花壇のチューリップのきれいさとか、

そういうものを「対価」にできるのが、NPOなのではないかと思っています。

 

でも、1点だけ気をつけておきたいなと思うのが、

「ボランティアを依頼する側(=NPO団体)が「お金以外の対価の存在」に甘えない」

でいたいなということです 。

 

人のきもちや優しさといった、「お金にならない」ものは、

数字で表しづらいと感じています。

そうした 客観的に測定することができないものを、

他者がどう感じているかを「自分」や所属する「団体」が計測している。

どうしたって、考え方の癖は入ってしまうわけで。

その志向性に気を払う必要が、「好意」による行動をお願いする側には

あるのではないか、と思っています。

 

ボランティアであれインターンであれ、時間と労力をかけてくれる人たちと

同じ目線を共有することに、団体としても労力をさくこと。

 

お願いする作業がどんなことで、それが団体にとってどんな意味を持つのか、

きちんと、団体の側から説明すること。

 

さいごに一番大切なのが、いっしょにおしゃべりして笑える環境を作っておくこと

なのかなと思ってます。

f:id:sasayarn:20160522144737j:plain

 「一緒に、この課題をなんとかしたい」、「なんか、この団体おもしろそう」と

思ってくれた人と、団体がもっとしあわせにつながって

社会がもっとゴキゲンになるといいなと思う日々です。

 

そして、そのことは今まで計れなかった/計ろうとも思わなかった、

いわゆる「人と人との対話(非言語含む)」を計ることによって、

何かしらのヒントがあるのではないか。

 

そんなことを考えて、実験することが実は私のこの職場での裏研究テーマです。

経理なんて、まさにその1つのツールですねぇ。 

 

で、なんでこんなことをお話したかといいますと、

私たちの団体でも、ローカル/ソーシャル/グローバルにグッドな行動を

起こしていく仲間を募集中でして。

 

その仲間作りのイベントを今週予定しています。

 

個人的には、活動するシェアオフィス、さくらWORKS<関内>の

お掃除をゴキゲンにやるフェスがやりたいなと思ってます。

f:id:sasayarn:20160601140518j:plain

この辺のPCをつないで、めっちゃ速いコンピュータ作って、

グラフィックがどぅるどぅる動くゲームで遊ぶなど、

この「ゴミの山」を遊べる作戦会議なんておもしろいんじゃないかと

妄想してます。

f:id:sasayarn:20160601140517j:plain

 なぞの木もあります!

素敵なアイディア、一緒に考えましょう。