こんばんは、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボスタッフの中村です。
※中村イメージ画像
横浜コミュニティデザイン・ラボでは、シェアオフィスさくらWORKS<関内>を運営しています。
そんなさくらWORKS<関内>ですが、様々な物品が溜まったり、使用頻度が少なかったりということで物品の廃棄を検討しなければならなくなってしまいました。
そんなこんなで、僕が様々な物品を選別し、回収していくと・・・
・・・・・・
汚ねえ!
汚い言葉遣い失礼しました、どこにこんな物品があったのでしょうか?
以前、物品を廃棄したことがあるのですが、その際は一万円(物品廃棄としては安いです)もかかってしまいました。
以前廃棄した際の物品の山です。
汚すぎてお恥ずかしいため、ほんのちょっとだけです。
経理スタッフ笹川さんからは、「廃棄費用節約したいっす!」との声が来ました。
※笹川さんイメージ図
ちなみに、ラボの財政状況に関しては
をご参照ください。
つまりは、廃棄費用節約しないといけない状況です。
どうする?
※イメージ図
はてはて、どうしたものか…と考えていると
ぽくぽく…チーン…
ぴかーん!
ひらめきました。
誰かに押し付け…もとい譲渡する・差し上げる・献上する、つまりは
不要物品お渡します!
ここにLOCAL GOOD YOKOHAMAよろしく
【ラボの財政ピンチなので、誰か物品貰ってくださいプロジェクト】をキックオフしました。
そんなこんなで、Facebookで呼びかけたところ、貰ってくれる人がいました~。
物品紹介とその経過を説明しますー。
貰い手見つかったもの
スピーカー廃材で作った木製コースター
横浜コミュニティデザイン・ラボのものづくり担当ファブラボ関内が、横浜ものづくり応援企業プロジェクトは
制作経緯はこちらhttps://hama-link.net/
様々なエピソードがあるこのコースターですが、物品数が豊富(400~500個ほど)
あります。
木製ですので、コーヒーがついても染みこまず、サッと拭くことができます。
皆様、是非貰ってください。独り占めしていただいても結構です!
⇒FB経由でもらってくれる人、100個ほど貰ってくれる人や、さくらWORKS<関内>オープンナイトvol.46で配布していたところ、貰ってくれる方や
「ドミノとして使ったら?」という意見を頂きました。無事解決。
IKEAのキャンドル
「IKEAのキャンドルを使って、部屋をほっこりした雰囲気にしてみませんか?」
⇒と思っていたところ、貰ってくれる人がたくさんいました。無事解決
さすがのIKEA
コンパクトシュレッダー
紅い電動シュレッダー、通常の3倍です。コンパクトサイズであるため、はがき処理や、スペースが狭い机の上に置いて使用するのに便利です。
⇒こちら、ファブラボ関内で使用してもらうことになりました。解決
散らからないクラッカー
パッケージに説明が書いてある為、紹介が楽です。
パーティーやストレス解消に便利です。「めっちゃお得な30個入り」だそうです。
「散らからないクラッカー」ということは、「サイレンサー付きワルサーPPK」のようなものです。誰でも、ジェームズ・ボンド気分が味わえますね!
⇒経理の笹川さんが貰ってくれることになりました。
ラボで使うことになったもの
お茶入れるやつ
⇒さくらWORKS<関内>で洗って使用することになりました。
お盆
3つもあると、使用頻度が低くなってしまいます…1つからでも大丈夫です。
♪家でお気楽!定食屋気分‼
いつもの食事にマンネリの人、家で定食屋気分を味わうためにいかがですか?
⇒ラボで使用することになりました。
貰い手見つからなかったもの
ハンガー
使い勝手抜群、針金ハンガー!
服を掛ける以外にも、折り曲げてブーメランとして、ヌンチャクとしての使用など、あなたの考え次第でなんにでも使えるであろうハンガーです。
これさえあれば、ゾンビに襲われても大丈夫!
⇒横浜市民は危機意識が低く、ゾンビ襲来の危険性を感じていないようです。誰ももらってくれませんでした。
長崎のステンドグラスお皿
長崎を感じる、ステンドグラス製のお皿です。カステラを置くのはありきたりなので、
長崎ちゃんぽんを盛り付けてみてはいかがですか?
⇒横浜市民には、長崎ちゃんぽんよりもシュウマイを食べるお皿が必要みたいです。
木製お皿
ただ単に、木製と言うだけではなく、樹木から取り出してきたような自然を感じるお皿です。家の中でもアウトドアでワイルドな気分を味わう食事にいかがですか?
⇒皆さん文明社会で生きているので、使わないみたいです。
?
テレってってっ~『どこにもつながらないドア~』
この声が大山のぶをと水沢わさび、どちらの声で再生されたかによって年齢が分かります。
「ドアなのにどこにもつながらない」これは何を意味するのでしょうか?
ドアという物の役割・機能性・哲学を問いかけます。
このドアが繋がらないということは、明日をも見えない現代社会、出口がどこかわからない中で生きている人々を表現している、そう思いませんか?
…ということはどうでもいいです、こちらは307号室アンブレラ関内工事時に外して不要になったというだけのドアです。僕にとって一番大事なことは、このドアがあることによって、キッチンで動きづらいというだけです。
⇒アンブレラ関内に必要だったため、ラボで保管することになりました。
番外編
お皿いれるやつ
中村
:これどう紹介しましょうか?
笹川
:なんかあれだよね、腕に「ジュっ」て付けて、焼き豚みたいにする道具に使えるよ。
中村
…
・・・
・・・・・・・・・・・・・・
:笹川さん、疲れてるんですね。(※22時のオフィスでの会話)
⇒洗ってさくらWORKS<関内>キッチンで使用することになりました。
そんなこんなで、物品数も減ってきました。
物品を貰っていただいた方々、ありがとうございました!
そして、疲れている笹川さんには「『散らからないクラッカー』を使って
疲れを吹き飛ばしてください」としか言えないです。
次回「イベントスペースとキッチンと会議室も整理しなくちゃね」
にご期待ください。