横浜コミュニティデザイン・ラボ スタッフブログ

横浜市中区に拠点を置くNPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボのスタッフによるブログです。

【インターン日誌】WaWaWa!MM駅ナカ夏祭り2018に参加してきました!

 こんにちは。8月から横浜コミュニティデザイン・ラボでインターンをさせていただいている、フェリス女子学院大学2年の太田圭香です。

 8月18日午前10時から午後17時、みなとみらい線みなとみらい駅のイベント広場にて「WaWaWa!MM駅ナカ夏祭り2018」が行われました。イベントに参加してきたので、その様子や感想をお伝えします。

f:id:YCDL:20180829212843j:plain

 このイベントは「話・和・輪」をテーマに、人とのつながりや日本の文化を、横浜に住んでいる外国人をはじめとした老若男女さまざまな人に知ってもらおうという企画でした。英語で「WaWaWa!」と表したのは、このイベント内で英語落語を披露した桂福丸さんのアイデアだそうです。

 「話・和・輪」には、「和」をテーマに「輪」をつくって「話」ましょうという想いが込められています。

 多くの人が利用するみなとみらい駅ではありますが、改札を出て右のスペースは、広さはあるものの人が素通りしがち。当日は、そんなスペースがイベント会場と姿を変え、横浜や日本の文化を伝えたり、被災者支援をしたりする12店舗が出店し、とてもにぎわっていました。

 来場者は、各地の盆踊りに参加していて、横浜で盆踊りがあると聞きつけてやってきた人、オーストラリアからの観光客、偶然通りかかった人たちなどさまざまで、このイベントの目的である「人との輪」が感じられました。

 人との輪が感じられるこのイベントで、私は「浴衣でダンス」に参加しました。主催は認定NPO法人あっちこっちで、アートサイト横浜の助成によって実現した取り組みだそうです。出演者は、ダンサーのCュタツヤ(キュ タツヤ)さん、ピアニストの金子泉さん、降旗真理子さんでした。この企画は、浴衣でダンスという題ではありますが、浴衣を着ていなくても、途中からでも誰でも参加できるものでした。13時からと15時からの2回、各30分程度で行われました。

 

f:id:YCDL:20180829182802j:plain

 今回は、Cュタツヤさんにお話を聞くことできました。Cュタツヤさんは新潟県佐渡島出身で、ご自身曰く「田舎」で生まれ育ちました。そのような中で「世界で活躍するためにはテクニックよりもオリジナリティーを求めなければ」と考えたそうです。その考えに至ったきっかけとして、障がい者ダンスを見たことを挙げられました。そのダンスを見たCュタツヤさんは「ダンスはテクニックが重要なのではなく、人を感動させるものだ」と感じたといいます。

 Cュタツヤさんは振付師である傍ら、全くダンスをしたことがない人や障がい者の人たちへ向けたワークショップを行なっていて、ただ教えるだけでなく、その人のパーソナリティーの部分を即興で入れ込むことが多いそうです。そうすることで、その人の考え方や性格が分かり、またダンスを見た人が共有することが出来るといいます。そして、それが人と人とのつながりになり、輪になるそうです。

 今回の企画でも、知らない人と手を合わせるダンスや、Cュタツヤさんが参加者にインタビューをし、即興でダンスを作るという場面がありました。そこにいた人たちとの一体感が生まれたように感じます。

f:id:YCDL:20180829212922j:plain

 

f:id:YCDL:20180829213039j:plain

 次に、この企画を主催した認定NPO法人あっちこっちの厚地美香子さんにお話を伺いました。この団体は、芸術を届けたいアーティストとそれを必要とする人をつなげていく活動を行なっています。今回の企画は、アーティストが企画・運営を自ら主導してすすめていくという全3回の企画で、この日は第一弾だったと説明してくださいました。

 お二人に取材を行った後、英語落語に招待されたので見に行かせていただきました。最初に落語の簡単な説明と、実際に海外で落語を行なったときの反応のお話。そのあとに、『動物園』という演目の英語バージョンを聞きました。落語を見ること自体が初めてで、話し手の人に聞かせる、笑わせる技術に驚き、また感動しました。日本の伝統文化である落語ですが、長い歴史やしきたりに固執せず、新しいことを取り入れ、世界中に通じるものになっていると感じました。

 さまざまな団体の出店も見学させていただき、それぞれの団体の取り組み一つ一つに強い思いがあり、話を聞くだけでもとても興味深いものでした。

f:id:YCDL:20180829182936j:plain

f:id:YCDL:20180829182958j:plain

 WaWaWa!は次回10月28日に第2回目、12月2日に第3回目が行われる予定です。

 

参考:

WAWAWA!MM駅ナカ祭り2018

認定NPO法人 あっちこっち | 音楽・アートで笑顔を!

キュタツヤ ABOUT - Cュタツヤ公式サイト Tatsuya Cu official web site

 

 

 

「THE PAGE 神奈川」に栄区の「ホタル生息地」の再開発計画の記事を掲載

横浜コミュニティデザイン・ラボでは、「THE PAGE 神奈川」に取材記事を提供しています。栄区の「ホタル生息地」の再開発計画の記事を掲載。記事は、立教大学大学院2年の鈴木ゆりりさんが関係各者に何度も取材を行い執筆しました。


計画は、1月15日の「第147回横浜市都市計画審議会」で審議された。「どのような緑地保全がベストなのか」という問いを軸に、有識者の間でも意見が割れたが、賛成多数で可決。

東急建設が打ち出した「栄区上郷猿田地区における都市計画提案書」に対して2016年、横浜市は「市街化調整区域内における乱雑な土地利用」の可能性を配慮し、緑の永続的な保全を課題に挙げた上で、本計画を「総合的に地区の将来を見据えつつ、緑地保全とのバランスに配慮した計画と判断」し、開発計画案を受け入れた。3月に市長が最終決定をすれば開発が進む。

f:id:co-creation:20180118084937j:plain

▽貴重な都市の緑への関心喚起した横浜・上郷猿田地区の開発問題

thepage.jp

753 Cafe/Shop/Galleryでハンドメイドマルシェ

横浜コミュニティデザイン・ラボの事務局スタッフの大谷浩之介さんが運営している古民家カフェ「753(ななごさん)Cafe/Shop/Gallery」(横浜市緑区中山町)で、今週末の日曜日にハンドメイドマルシェ企画があります。

 

この港北経済新聞の記事は、今月から来てくれている高校3年生インターン緑区在住の岡本咲華さんが書いてくれました。

 

▽中山の古民家カフェ「753」でハンドメイド市 テーマは「手しごと」(港北経済新聞)

kohoku.keizai.biz

横浜市の「ゆるキャラランキング2017」(ご当地部門)

三重県桑名市で11月19日に「ゆるキャラグランプリ2017」人気投票結果が発表されました。ご当地部門1位は千葉県成田市の「うなりくん」(80万5328pt)。2位は愛知県知立市の「ちりゅっぴ」、3位は大阪府東大阪市の「トライくん」。エントリー数は、ご当地キャラ681体、企業・その他キャラ477体。

横浜市からエントリーされたゆるキャラのランキングは以下の通り

f:id:co-creation:20171119221811j:plain

<ご当地部門>

1位:「えだきんぎょ」所属:えだきんぎょ応援団(えだきん商店会)

2位:「みなっち」所属:横浜市南区

3位:「ぼたんちゃん」所属:横浜市金沢区役所
4位:「かめ太郎」所属:横浜市神奈川区役所
5位:「横浜市大キャラクター ヨッチー」所属:公立大学法人 横浜市立大学
6位:「つづき あい」所属:横浜市都筑区地域振興課
7位:「和田丸」所属:和田べんプロジェクト(横浜国立大学

<企業・その他部門>
1位:「そうにゃん」:所属:相模鉄道株式会社

 

各キャラクターの紹介・画像は以下↓のまとめから。

matome.naver.jp

「LIFULL HOME'S PRESS」に横浜コミュニティデザイン・ラボの取り組みの取材記事掲載

f:id:co-creation:20171119112815p:plain

11月13日に、ライフルの「LIFULL HOME'S PRESS」に横浜コミュニティデザイン・ラボの取り組みの取材記事が掲載されました。

そのNPO法人の名前は「横浜コミュニティデザイン・ラボ」。まちづくりに関する調査・研究・コンサルティング事業、コミュニティビジネスの研究>LIFULL HOME'S PRESS>及び開発に関する事業、市民メディア・ソーシャルメディアに関する調査・研究・実践などを行うほか、よりよいまちづくりを実現するための活動も積極的に行っている。

▽ヨコハマを舞台にした「自分ゴト」のまちづくり。市民の力を集め未来を創る「横浜コミュニティデザイン・ラボ」の取り組み(LIFULL HOME'S PRESS)

https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00718/

公開トーク「弱者が社会的弱者にならないためには?〜日本とアジアの障害者から学ぶ〜 タイのサオワラックさんをお招きして」@泰生ポーチ開催リポート

 横浜コミュニティデザイン・ラボインターンの鈴木ゆりりです。10月19日(木)に泰生ポーチで開催さた公開トーク「弱者が社会的弱者にならないためには?〜日本とアジアの障害者から学ぶ〜 タイのサオワラックさんをお招きして」に参加しました。 

 会場では、神奈川県ユニセフ協会の協力で「障害のある子どもたちへのユニセフ支援」パネル展も開催されました。

www.facebook.com

公開トーク「弱者が社会的弱者にならないためには?〜日本とアジアの障害者から学ぶ〜 タイのサオワラックさんをお招きして」
主催 野毛坂グローカル、横浜コミュニティデザイン・ラボ
協力 神奈川県ユニセフ協会
場所 泰正ポーチ(横浜市中区相生町2)

 ◇背景

 バニラエアによる車いすユーザーへの対応が問題になるなど、障害者を差別しようと考えているわけではないにも関わらず、結果的に障害者への差別、権利侵害となることが行われています。「ふつう」と「ふつうではない」人を区別して「ふつうではない」人を知らない間に排除している社会や私たち。障害を持っている・持っていないに関係なく、誰もが違いを受け入れ合う社会とはどのような社会なのかについて、障害のある人の権利の保護と社会参加の機会平等をめざす世界的な当事者団体の「障害者インターナショナル(DPI)」アジア太平洋ブロック事務局長であり車いすユーザーであるSaowalak Thongkuay(サオワラック・トーンカイ)さん、海外で障害者など社会的に弱い立場である人の支援に携わってきた経験をもとに、現在は横浜市西区野毛山で「(「ふつう」「ふつうではない」区別せず)誰でも」が気軽に集うコミュニティスペース運営を行う奥井利幸さん、横浜コミュニティデザイン・ラボ理事の宮島真希子さんが中心になって、参加者でお話しました。

 

◇内容

18:30~ 横浜コミュニティデザイン・ラボ理事 宮島真紀子さん挨拶

      参加者自己紹介

18:55~ 野毛坂グローカル 奥井利幸さん 「弱者と社会的弱者」について

     DPI事務局長 サオワラックさん お話

20:00~ 宮島さんお話 意見交換

 

f:id:co-creation:20171019201444j:plain

 まず、横浜コミュニティデザイン・ラボの理事である宮島真紀子さんから今回のイベントの趣旨説明がありました。その後に、参加者の方々の自己紹介が行われ、大学生や役所の方、NGONPO職員、福祉関係の仕事をされている方など10数名が泰正ポーチに集まりました。

 

 奥井さんのお話は、弱者と社会的弱者のちがいを考えるという切り口から、「弱者」となる原因が個人にあるのか、社会にあるのかを「妊婦さん」「目が悪い人」などを例に挙げて考え、そして平等と公平との違いを考えるという内容でした。 

 次にサオワラックさんからDPIがどのような団体であるのか、障害者が社会参加を行うにはどのような種類の「バリア」があるのか等のお話がありました。

 最後に、宮島さんからお二人のお話を踏まえてのお話があり、質疑応答を経て終了するという流れでした。

 

◇まとめと感想

 奥井さんのお話に出てきた、時代によって「弱者」が異なるというお話が印象的でした。昔は目が悪かったり、足が悪いなどが「弱者」でしたが、今は学歴がない、仕事がない、財産がないなどが「弱者」に当てはまる例を示されました。つまり、個人の特性よりも社会環境が原因となって「社会的弱者」が生まれるということ。目が悪くてもメガネがあれば、車椅子を使ってもバリアフリーな社会であれば「弱者」とならないという考え方です。障害者の社会参加のバリアを社会全体でどう軽減していくかが議論されるとのことでした。

 サオワラックさんは、社会参加のバリアを「物理的」「情報やコミュニケーション」「制度や法律」「人の気持ち・態度感覚」に分けて説明されました。できないことの種類によってバリアは異なりますが、共通して言えるのは「人の気持ち・態度感覚」によるバリアが最も根が深く、他のバリアにも関わってくることだと仰っていました。

 社会参加のバリアに一番苦しんでいる障害者自身のエンパワメント(能力強化)が必要で、能力強化された障害者が社会に発信して社会を変えていくことが必要であることを、強調されていました。

f:id:co-creation:20171019204012j:plain

 そして、宮島さんは「ゆっくりと人の意識を変えていくことが必要」と仰いました。正しいことでも、強く過激に主張することで、反感をかい、逆効果となる場合があるためです。 最近、環境に配慮する行動に関心のある私も、「人の意識を変えること」について考えていました。それは非常に難しく感じられ、一方で案外シンプルなものなのかもしれず、このトピックについては障害にかかわらずあらゆる問題に帰結することなのではと思いました。

 宮島さんは「日本はみんなが我慢しているから私も我慢しなければならない」と権利を主張することに反発する人が多くいるとお話していました。確かに日本にはそのような傾向があるように思えますが、一方で、徐々に声を上げるべき人が、それに気づいてきているような社会になりつつあるのではと思います。

 障害を持つ人々といってもそれぞれに個性があり、一括りにできない中で、社会という広い枠で見た時に「障害者」「マイノリティ」という分類をされてしまう社会ですが、お話を聞いていて、障害があることやマイノリティであることで社会的弱者となっている人たちがいるのは世界共通のことで、大きな横軸で団結していることに魅力や可能性を感じました。

 

f:id:co-creation:20171019210307j:plain

 障害を持つ人への偏見をなくしていくには、障害があるかどうかのみに関わらず、あらゆる「ちがい」を認め合って尊重していく社会であることが前提条件だと思います。そもそも同じ人間などいないので、少しの考えの違いでさえ衝突してしまいますが、ちがいを楽しめる社会へ向かうと、障害者だけではなく誰もが住みやすい社会になるはずです。このような、考えを共有し意見をシェアするイベントがあることや、そこに足を運ぶことで、少しずつ変わっていくのではないかと思いました。

 

※「障害者」には複数の表記の仕方がありますが、「障害者インターナショナル」の表記に合わせて「障害者」と表記しています。

 

鈴木ゆりり(立教大学大学院2年)

 

【インターン日誌】国際平和映像祭で横浜市国際局長賞を受賞した高橋渉さんと関山誠局長を表敬訪問 10月4日(水)

 f:id:co-creation:20171005123452j:plain

ラボインターンの鈴木ゆりりです。

 

2017年9月18日にJICA横浜で開催された国際平和映像祭で「なんとかしなくちゃ賞」「横浜市国際局長賞」を受賞した高橋渉さんが、国際平和映像祭の理事も務めている杉浦さん(横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事)と共に横浜市国際局長を表敬訪問しました。私も同行させていただきましたので、ご報告させていただきます。

 

高橋さんの作品「Hidden side of Gold」は、インドネシアロンボク島が舞台になっています。この地域では2006年に金の鉱脈が発見され、水銀を使用した小規模な金採掘が行われていますが、水銀の影響が島民の健康状態に及んでいるという問題があります。高橋さんの作品はこの問題に焦点を当てたものでした。

インドネシアロンボク島。この島では2006年頃に金の鉱脈が見つかってから、小規模金採掘による水銀汚染が深刻化している。その現状と、未来を見つめる少女を切り取った。youtu.be

 

10時に国際局の前で高橋さんと合流し、半ば緊張な面持ちで関山誠国際局長のいる部屋へ向かいました。

 

まず、杉浦さんからの国際平和映像祭の概要説明。「今後この映像祭をさらに拡大していきたい」気持ちを局長と共有しました。

 

高橋さんが代表を務める慶應義塾大学公認団体「S.A.L.」の先輩たちの活動とラボは、以前から緩いつながりがあるようで^^そして、国際局のPR動画は慶応大学と協働して作ったようで^^つながっていますね。

salkeio.com

youtu.be

Yokohama Rhythms (3min)

この動画は、横浜市政策局国際政策課と、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)が協働で制作しました。(横浜市国際局:横浜市プロモーション動画)

 

 

お話は、なぜ高橋さんが動画制作に至ったのかということに。

環境情報学部の水俣学専攻の高橋さん。先輩の論文が、すごくよく書かれてていたのですが、どこか切り貼りのように感じて、「実際に行って確認してみたい」と感じたのが、水俣についてのドキュメンタリー制作に繋がったとお話していました。

 

そして「平和」について。

関山さんは、世界とのつながりを持つ国際局として「平和」を目指していると仰っていました。今普及し始めているSDGsについては、横浜の都市づくりの面と、世界との関わりという面2つがあるといいます。ただ、SDGsの普及においては、「使い方を間違えないようにしないと。いいように使われてはならない」と慎重な意見。私もそうだと思いました。

 

「片方の足は海外に置き、もう片方は自分の町に」ということも仰っていましたが、それがSDGsを進めるにあたってのポイントでもあると思いました。そして、それこそ「Think globally, Act locally」という言葉で表すことのできるものなのではと思いながら、聞かせていただきました。国際局だからこそできることがある、かっこいいなぁ、と思ったのでした。

 

杉浦さんは、最後に「横浜だからこそできる」と締めくくりました。国家同士ではなく、都市間・地域同士でのつながりや市民同士の交流が大事だよねとなっている今、海外との都市間交流がさかんで、外国人が多く住まう横浜が、海外を意識しながら、世界そして市民の「平和」を考え、「平和」の発信地を目指していこうという思いが、共有されました。

 

今後、国際平和映像祭が形を変えながら、さらに発展していく予感が伺えました(^^)

www.ufpff.com